This sign is criticized by an English teacher

Waste dumping is banned by a law. (photo by Tim Young)

X Waste dumping is banned by a law.

Tim says:

In terms of grammar, this is not so bad. But it sounds unnatural.

Normally, rather than saying that any certain particular law prohibits something, we’ll use “law” as an uncountable noun.

Also, “waste” makes me think of “human waste”, but I’m sure that on this sign it means “garbage”! Also, it’s a little unclear where you shouldn’t dump garbage. It’s ok to “dump” it at a garbage pickup spot! For example, we could say this:

O  Dumping garbage on the street is banned by law.

 

Ayumi says:

「不法投棄は法律で禁止されています」という感じでしょうか?

ここでは、日本人英語の弱点2つが見られます。

1つは、冠詞に関して。

私もby the lawとlawに冠詞をつけてしまいそうですが、特定な法律のお話ではなく一般的な法律を言っています。そんなときには lawは不可算名詞となりby lawが自然です。もうこのような言い方なのだとそのまま覚えてしまうのが良さそう。

もう1つは、日本人社会のハイコンテクストさとでも言いましょうか。

dumping だけで、どこでのことを言っているのかわかるでしょ?とのニュアンス。確かに日本語では「ゴミを捨てるな」と言えばどこに捨てたらいけないのかはわかると の共通認識がある。でも英語ではそうはいかずに「道に捨ててはいけない」と場所も情報としてきっちり入れるのが自然です。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

The shiniest golf clubs you’ll find anywhere!

Esthetic golf school (photo by Tim Young)

X Esthetic

Tim says:

“What is an esthetic golf school?!” That’s what I thought when I first saw this, before I realized they were actually two separate signs!

The problem is that “Golf School”, “Gym”, and the other facilities mentioned on the side of this health & fitness club are nouns, but “Esthetic” is an adjective. So it seemed to be modifying “Golf School”.

In English we might say “esthetic salon”, but of course there’s not enough room for that on this sign. So let’s just use the noun:

O Salon

 

Ayumi says:

エステチックゴルフスクールって? 私も驚きました! すっかり日本語になってしまった「エステチック」はまるで名詞のように使われていますが、実際には形容詞です。このままではゴルフスクールを形容することになり、 「美的な」ゴルフスクール 「上品な」ゴルフスクール ・・・私もちょっと行ってみたいけれど(笑)

英語では、Esthetic Salonが適切ですが、そこまでスペースもないようですので、 Salonとしておきましょう。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

Call the grammar police!

Police is here! (photo by Tim Young)

X Police is here!

Tim says:

Sorry, Takei-san. That’s not correct English at all!

First of all, we would say “The police”, not just “police”. (In some cases, “police” without “the” might be used in news reporting. But seldom in conversation.)

“The police” refers to a group of people, so it is treated as a plural form. Therefore, “is” is also wrong.

O The police are here!

 

Ayumi says:

「警察よ!」と格好よくポーズを決める武井咲さん。 でも、あまり決まっていませんww

policeという単語は要注意です。 通常 theをつけて複数扱い。警官を集合体として表しますので、

The police are here!

が正解です。

でも武井咲ちゃんがひとりだったら?

はい、ひとりひとりの警察官は police officerの他、階級によって sergeant, lieutenant, captainなどとなります。ちょっと古いですが「刑事コロンボ」は”Lieutenant” と呼ばれていましたね。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

スカンディナビア臭い!

Scandanavia's Smell (photo by Tim Young)

X Scandinavia’s Smell

Tim says:

What does Scandinavia smell like? Should I hold my nose??

This sign is odd for two reasons.

1) We don’t usually say “~’s smell”; we say “the smell of ~”

2) “Smell” is at best a neutral word, and may even sound a bit negative. So you will never see this word in advertising! Marketers use words like “aroma”, “scent”, and “fragrance”, which sound much more positive and intriguing than plain old “smell.”

It’s worth noting that “scent”, “fragrance”, and “aroma” entered English from French, while “smell” is an old Anglo-Saxon word. Somehow, old Anglo-Saxon words sound more plain and earthy to us, while words that came from French — even if English borrowed them 1000 years ago — sound more attractive or exotic.

“Fragrance” and “scent” sound a bit too much like perfume, while “aroma” is better with coffee or food.

O The Aroma of Scandinavia

 

Ayumi says:

「スカンジナビアの匂い」

ってパン屋さんの名前としてはちょっと・・・

smellは”good smell”のように形容詞を伴わない限りは「悪臭」のイメージです。

odorも同様に「臭い」ことが多いので要注意!広告で使われることはあまり考えられない。

逆に心地良い香りを表すのであれば、”aroma” “scent” “fragrance” など。「アロマ」「フレグランス」は日本語でも使われているとおりプラスのイメージ。

“scent” “fragrance” は香水に使われることが多く、パン屋さんの美味しそうな匂いを表したいのであれば、”aroma” でしょう。コーヒーの良い香りにも”aroma”です♪

ところで、英語には「におい」を表す単語が多い。それに比べると日本語は香りに鈍感?香水をつける習慣があまりないから?

“aroma””scent””fragrance”などはフランス語からの借用語です。きっと昔から香りを楽しんでいたということなのでしょう。

The Aroma of Scandinavia

香りはともかく、北欧のパン (←多分) を味わってみたい♪

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

Is there a “danger bus”, too?

Safety Bus (photo by Tim Young)

X Safety Bus

Tim says:

I’ve done a Mainichi Weekly column on this mistake before. I guess the writer of this sign doesn’t read Mainichi Weekly! haha

“Safety” is a noun, not an adjective. So we could simply correct this to:

O Safe Bus

But it doesn’t sound very natural to me, for advertising. Perhaps one of these would be better:

O Our buses are safe

O Ride our buses with confidence

And actually, the meaning of the Japanese is a bit different. A better translation would be:

O Our buses have been certified as safe

 

Ayumi says:

“safety” は名詞ですので、ここではbusを修飾する形容詞 “safe” が必要です。でも、”Safe Bus” ではただの「安全なバス」となってしまい、これがバスに書いてあったとしたらとっても不自然。

日本語を見てみると「安全性評価認定」。日本語では「認定」と名詞扱いですが、英語にするとしたらセンテンスで、Our buses have been certified as safe などでしょうか。

ところで、なぜ “Safety Bus” となってしまったか?

推理するに、 safety belt(安全ベルト) safety standard(安全基準) safety control(安全管理) これらの複合名詞と一緒になってしまっているのかも知れない。 “safe belt” だとしたら、safeがbeltを修飾して「安全なベルト」。でもここではベルトが安全な訳ではなく「安全のためのベルト」という意味なので “safety belt” となり、根本的に使い方が違いますね。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

Retain…something. What? Why?

Sender to Retain (photo by Ayumi Tanaka)

X Sender to retain

Tim says:

What should the sender retain?

The strangest thing about this “LetterPack” is that it only has English on it here and there. If I couldn’t read Japanese, I don’t think I would understand what to do, because the translation is so incomplete…

Sender to Retain (photo by Ayumi Tanaka)

If they’re going to provide an English translation, they should translate everything!

The translator seems to have been thinking of the phrase “The sender is to retain this sticker” or “The sender should retain this sticker.” But those are a bit long, and too formal. And, why should we talk about the sender in the third person?

O Please keep this sticker for your records

 

Ayumi says:

郵便局のレターパックの封筒にちょこっとだけ英語が添えられています。

でも、Sender to retainって?

これではまるで「保管すべき依頼主」のようで、なんのことだか・・・ちょっと気持ち悪いかも。

日本語が「ご依頼主様保管用シール」なので、「依頼主」「保管用」を英語にしてつなげたようではありますが、伝えるべきは「このシールを保管しておいてください」との内容。

これは明らかにsenderを対象に書かれているので、youを主語 (→省略) にした命令文にするのが自然でしょう。

Please keep this sticker for your records「このシールは控えとして保管してください」

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

How many about-minutes do you need to read this article?

About Minutes (photo by Ayumi Tanaka)

X The Time Required from This Station (About-Minutes)

Tim says:

What is an “about-minute”? How can it take 30 about-minutes to get to Shinjuku??

Of course, actually it takes “about 30 minutes”. Literally, the translation of 「単位:約分」 should be “Unit: Approximate minutes”. But that also sounds a bit strange in English. An “approximate minute” isn’t really a unit, just like an “about-minute” isn’t.

More natural English would be to put “approximate” at the beginning. Take it out of the parenthesis. Also, I think it’s obvious that the times are from this station; instead, let’s say that the times are to each station shown on the chart.

O Approximate time required to each station (in minutes)

 

Ayumi says:

今回は駅でよく見かける各駅までの所要時間の表示です。 「単位」として「約分」。日本語としては理解できます。 これをそのまま直訳したのが “About – Minutes” ハイフンの部分に数字が入ります!との気持ちはわかります。そしてこの英訳を考えた方の苦しんだ様子も想像できるのですが、、、英語としては不自然。

「約」というとすぐに副詞の about が思い浮かびます。 少しフォーマルにするとapproximatelyが同様に使えますが、ここでは形容詞approximateを使ってapproximate time required … とするのが自然でしょう。 単位が「分」であることを言うのなら “in minutes” が適切。

ところで単位を表す前置詞には、”in” と “by” があります。

Eggs are packed in dozens.(1ダースずつに包装されている) Eggs are sold by the dozen.(1ダースで値段が決められている)

あらためて考えると、この使い分けは結構難しい。。。 in の後には複数形、by の後には the+単数形、なんて言うよりも上の例文を10回ずつ音読!が早いかも知れません。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

An exploding Christmas tree?

Precious Time

X Precious Time

Tim says:

As English, there’s nothing wrong with the expression “precious time”. But I think it’s not being used correctly on this sign.

“Precious time” usually communicates the idea that time is running out. It reminds me of the song by Pat Benatar in the 1980s: “Life is too short, so why waste precious time?” Or perhaps something in a suspense drama, where a bomb is going to explode and the hero is running out of precious time, precious minutes to prevent the explosion…

But this sign is about Christmas! It’s not an episode of “24”! So something like this would be more appropriate:

O Precious Memories

 

Ayumi says:

この看板を見て、最初は何が言いたいのか?よくわからなかった。 「貴重な時間」そしてその下に「クリスマス」との文字。 Timに聞いてみると、デパートに掲げられていたものだと言う。 おそらく “Buy your Christmas presents at our store and have precious memories on Christmas!” つまり簡潔に言えば、”Let’s splurge!” ・・・よくある販売キャンペーンの一環なのでしょう。

「precious = 貴重な」と、みな覚えている。 でも “precious time” というと、残り少ない貴重な、、、のニュアンスが含まれる。たとえば限られた余命や爆弾が爆発するまでの残り時間などのお話ならば適切。 【注】英語解説で使われている “communicate” は、”convey”「~を伝える」の意味。

クリスマスは残り時間が少ないわけでもないので “Precious Time” というのはやっぱりおかしい。。。そこで Timからの提案は”Precious Memories” 「大切な思い出」。クリスマスに素敵なプレゼントを買って良い思い出を作りましょう!ならばわかる。考えた方の意図としては、special occasion… クリスマスは特別だから!ということだったのかも知れない。

ところで、日本語って名詞だけで会話ができてしまう。 「私、コーヒー」 「明日?TOEIC」 ハイコンテクスト文化ではこれだけで言いたいことがわかってしまう。動詞なんかなくても以心伝心ということで。

でも前回の “Present Campaign” でも感じた。日本人が作った看板などでは、英語でも無理して名詞だけで伝えてしまおうとしていて不自然なことが少なくない。ポンと名詞だけで「わかるでしょ?」と言いたげ。・・・もっとも “Let’s splurge!” では直接すぎる?品格的に問題があるということなのでしょう(笑)

文化の違いまで露わになってしまうような英語のsign language (看板の英語)。 今年も引き続き考えていきます!変わらずお付き合いいただければ嬉しく思います。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

Absent campaign!

Present Campaign

X Present Campaign

Tim says:

I’m glad this campaign is taking place in the present, not in the past!

Or maybe it means that the campaign isn’t absent, it’s present?

What? Oh, “present” doesn’t mean “現在” or “出席して”on this sign? It means the store is giving presents to their customers?

A native English speaker would be confused by this sign, because when stores in our countries give things to their customers, they don’t call them “presents”. They might be called “giveaways” or “premiums”.

But the advertising would probably say something like this:

O Buy one and you can get a free gift!

O Make a purchase and you get a complimentary towel!

I wonder what they were giving away?

Also, it doesn’t really seem like a “present” if you have to buy something to get it!

 

Ayumi says:

「プレゼントキャンペーン」って日本人が聞くと特に違和感なく受け入れてしまう。

でも、英語としては確かに不可思議・・・

「現在のキャンペーン?」

campaignに形容詞であるpresentがくっついているようでもあるし、、、

百 歩譲って「プレゼント」+「キャンペーン」で複合名詞、と思ってみてもよく意味がわからない。campaignってお店側が売上を伸ばそうとする販売促進 活動のことで、プレゼントを提供することで売上を伸ばそうとすることなのでしょう。でも、多くの場合は、たとえば「3000円以上買うと○○がついてきま すよ~」というようなもの。何かを買わないといけないのであれば、英語としては present とは言えない。

「プレゼント」というと、何となく得をしたような気になる日本人用に作られた和製英語?

結局はすべて店側の販促活動に乗せられているんだ、、、と思わせる無理矢理のsignなのです。

ところで、無料で配られる景品のことを通常 presentとは言わない。(わかってもらえるとは思うけれど・・・)giveaway「ただで持ってけ~」というイメージか。。。街で配られているティッシュもgiveaway tissueです。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!

今回のは、スティーブ•ジョブズのせい!

Do Smart

X Do Smart

Tim says:

This is terrible grammar! But, actually, the old Apple slogan “Think Different” was almost as bad grammatically. It should have been “Think Differently.” But in conversation, “Think different” would not sound so strange.

“Do Smart” may have been inspired by “Think Different.” “Do Smart” is worse, though, because “do” always needs a direct object, which “think” doesn’t. So, even in conversation, we wouldn’t say this.

At least, we should change this to something like:

O Do it smart

Although, to be completely grammatical, it would be better to say:

O Do it smartly

 

Ayumi says:

とある銀行のポスターに書かれた “Do Smart” 当初から私も「?」と思っていました。 “Be Smart” であれば文法的にも正しいけれど、まさかお客さん(←愚か者?)に向かって「賢くあれ!」なんて言うはずがない。(スティーブ・ジョブスがスタンフォードの伝説のスピーチで語ったのは “Stay foolish” だったけれどww)

たしかにアップル社のスローガン”Think Different”を下敷きにしているのかも知れない。 ただし、Thinkならば目的語なしで使って違和感がないけれど、Do だけでは “Do what?” と聞き返したくなる。目的語がないととにかく気持ち悪いのです。

Do it smart と目的語を入れたとする。 ポスターには「もっと使える、もっと頼れる銀行へ」とのキャッチフレーズ。 どうもよくわからないような、、、smartってマジックワードで日本語では便利に使われてしまっている感がある。

英語の先生的には、「動詞を修飾するのは副詞!」ってことで、 Do it smartly としたいところではありますが、 そんな私も話すときには無意識のうちに -ly を返上、「副詞→形容詞」に変換してしまっていることが実は少なくない。 Do it smart こちらの方が遥かにリズムよく、、、なにより「スマート」な響きがあるかも知れない。

 

田中亜由美は「TOEICテスト クロストレーニング PART 1・2」などの本は販売中!ブログはこちら.

周囲にある英語を見て、果たしてそれが正しい英語なのだろうかと感じる英語はありますか?「あの英語は絶対に間違っている」という英語の表記はありますか?看板の写真を撮って、Machigai.comに送りましょう!とんでもない英語だったら、このコーナーで出します!