![]() |
![]() |
X I'm Safety Driver. 「Safety Driver」ってあなたの名前ですか?! 「A」が必要ですね。あと、「Safety」は名詞です。 X I'm a Safe Driver.
X This will be open to anyone. 「Will be」?いつから? 未来ではなく、今でも入ればいいので、こう言います: X This room is open to anyone. X Exist Parking 命令かな?「駐車!存在しろう!」 「parking exists」では、まあ、OKですけど、「There is parking」の方がいいです。で、一番いいのは、こんなに簡単な表現: X Parking
X straightparm O straight perm スペルミスだけではなく、一つの言葉にしないでください!
X Abocado O Avocado 「Abocado」とはスペイン語で正しいですが、 X 12 COLORS BLOCKS O BLOCKS IN 12 COLORS 「colors」も「blocks」も、名詞の複数形です。 パーマ X Peam 「perm」は「permanent」の省略です。 「Excuse me」??「Me」って誰?!「お客様へ」を翻訳しているので、直接「to our customers」にした方がいいでしょう! 「Please check out at each floor」もちょっと変です。ちょっと長くなりますが、「Please pay for items on the floor on which you find them」でもっと正しい英語でしょう。 「Lady's」と言うと一人の女性の物です。これは皆のLadyのファッションですので、「Ladies'」の方が正しいです。 「beer communication」ってなんでしょうか? X NO SMOKE X SMOKE OK X This shop is separation of facitiesb for somokers and nosmokers. X The exit is the right side. 「右側は出口です。」ではないですよね! O The exit is to the right. X for more communication どうすればいいんですか?何言いたいかちょっとわかりません。もしかして、「警視庁は皆さんとのコミューニケーションを増やしたい」とかでしょう。そうしたら、この方がいいです: O better communication with you X sympathy of newage O feelings of a new age (?) X English-Japanese Dictionary of Computer O English-Japanese Dictionary of X Nourish your life! O Nourish yourself! 意味はあるけど、でもやはり言いませんね。まあ、広告だからしょうがないですね。 X AIR CONDITION O AIR CONDITIONING X IT HOPES FOR THE WORLD PEACE O WE HOPE FOR WORLD PEACE X HOUSE DOCTER O HOUSE DOCTOR X We can not accept all debit card. この標識では「not...all」の使い方で「全てはだめ」って言う意味ですが、でも本当は「not...all」の意味はちょっと違います: O No debit cards are accepted. X No person is allowed in 「administration」は普通は名詞です。この場合では形容詞が必要だから「administrative」の方がいいです。 X No one is allowed in でもこの命令の方がもっと自然: X DO NOT ENTER Don't just sit there and この英語は間違っていないのですが、使うところは面白いです。ここはゲームセンター!こんなところで、waste your precious time(あなたの貴重な時間を無駄にする)って全然しないのですか?! X Stationary 「Stationary」は「静止した」という意味です。 O Stationery 発音は同じです。 X Build&Renovation 「Renovation」は名詞ですが、「build」は動詞です!なんか変な感じがしますね。 「Building」にすればOKですが、「Building」は「建物」の意味もありますね。じゃあ、「Construction」(「工事」)にすればどうでしょうか? あと、スペースが必要ですね! O Construction & Renovation X Peace in Smile だいたい、気持ちはわかるけど…やっぱり、意味が分からない! この方が自然: O Smile for Peace (平和のために笑って!) X This register is closed. Please go to the nearest register. だって、一番近いレジは…この閉まっているレジでしょう?! 書いてある日本語で「他の」だから… O This register is closed. Please go to another register. X Enjoy the life with RVR, surprisingly a pleasurable vehicle you've ever met! ど、どういう意味?! O Enjoy your life with RVR, the most surprisingly enjoyable vehicle you've ever met! …っていう意味かもしらないけど、…車って、逢うの? X close O closed 「close」の形容詞形は、過去分詞形と同じく、「closed」です! 「その英語、通じません!」は読んでいないのですか?88ページに書いてありますよ! X My life With Dog まあ、犬の名前は「Dog」だったらOKですが、普通は冠詞(「a」または「the」)を使います: O My life with a dog でもまだちょっと変な感じがしますね。これの方がいいでしょう: O I live with a dog O I have a dog X it's floor この場合で「it is」の略した言葉ではなく、所有格の「its」の方が正しいです: O its floor でももっといい文章は「Pay for items on the floor where you find them」 X Brewerise 「brewery」の本当の複数形は: O Breweries X TISSUES PAPER 「Paper」は名詞ですので、その前の言葉は形容詞になります。 O TISSUES X Illegal dumping is strictly prohibited! 「不法投棄は禁止」だったら、合法的な投棄は大丈夫でしょう? O Dumping is strictly prohibited! X cut 5,250; student 3,670 「えーとですね。5250円でカットもらえますね。で、3670円で学生をもらえーーちょっと待って!」 その上に「Cut」ってもう書いてあるので、「5250」の所に、「大人」とか「社会人」とかのことを書いた方がいいでしょう。 O adult 5,250; student 3,670 X We have English menu. 「英語のメニューはあるけど、そんなにいい英語じゃないかもしらない。」不定冠詞は忘れましたよ! O We have an English menu. でもやっと、「menu」のスペルは間違っていないですね! X Train may stop suddenly in case of emergency. 「in case of」は「〜の場合」っていう意味ですが、使い方は「〜の場合に、こういう事になります」ではなく、「〜の場合に、こうしてください」です。例えば、「In case of fire, use this exit」(火事の際はこの出口を使用すること)。 この標識を読むと、『「in case of」じゃなくて、「in case there is」(念のため) っていう意味かな』と思ってしまいます。でも、「in case there is」だったら、その標識の意味は「緊急事態になる可能性があるから、念のために急停車することがあるでしょう」っていう意味になってしまいます。 この標識の本当の意味は、こういう英語です: O This train may stop suddenly if there is an emergency. X Boss is the boss of them all since 1992 時制が違います!現在形ではなく、過去分詞です! O Boss has been the boss of them all since 1992 X Rental Comic 貸している漫画は一冊だけですか?そうじゃないでしょう?複数形にしましょう! O Rental Comics 文法的にOKですが、でも日本以外で聞いた事がありません!
|
|
Copyright 2008 MACHIGAI.COM. This page last updated December 9, 2009 . E-mail Tim